こんにちは!
エンタメブリッジライターしおりです。
新海誠最新作「天気の子」、皆さんもう観ましたか?
私は公開前日に発売された原作を読み、ストーリーを叩きこんで映画を観にいきましたよ。
笑いから涙へ目まぐるしくグイグイ観客を引っ張る「君の名は。」から打って変わった「天気の子」。
起伏は乏しく暗く、基調となる色は雨やわびしい都会の「灰色」…。
不吉な雰囲気を醸す映画でありながら、「愛にできることはまだあるよ~♪僕にできることはまだあるよ~♪」と主題歌で流れるように、控えめでも前向きなストーリーの映画となっております!
今回は、考察、謎解き、共感できる/できないの差はどこに出るのか?、「天気の子」「新海ワールド」の疑問を徹底考察して解剖します!
なお、公開前に発表されていました声優、キャスト、主題歌の詳しい情報は、
天気の子【ネタバレあらすじ】新海誠最新作の声優キャストまとめ
にまとめていますので併せてご覧くださいませ。
1.天気の子の作品紹介
監督:新海誠
原作者:新海誠
出演者:醍醐虎汰朗、森七菜、小栗旬、本田翼、倍賞千恵子、吉柳咲良、平泉成、梶裕貴。
主題歌:RADWIMPS「愛にできることはまだあるかい」「グランドエスケープ (Movie edit) feat.三浦透子」
2.天気の子のあらすじ
画像出典:https://www.youtube.com/
では、まずあらすじから。
↑この神社シーンから始まりますので、まだ観ていない方はぜひ神社をじーっと観察してから映画館へ行ってください!
何か発見があるかもしれません!
それでは「ネタバレなし」のあらすじからお読みくださいませ。
天気の子のあらすじ(ネタバレなし)
これは、僕と彼女だけが知っている、世界の秘密についての物語だ。
主人公で18歳の帆高(ほだか)が過去を回想するナレーションから入るこの映画。
新宿駅そばのとある病院の病室で、ヒロインの陽菜(ひな)は、何カ月も意識不明になっているお母さんに付き添っていました。
最近の東京は雨が多く、この日も雨。
陽菜がふと窓を見ると、すぐ近くの廃ビルに、一筋の光が差し込んでいました。
その光に吸い寄せられるように、病院を出て、廃ビルの屋上にたどり着いた陽菜。
そこには、人知れず小さな神社がありました。
鳥居をくぐって、
雨が止みますように。
お母さんとまた青空の下を歩けますように。
と祈った瞬間、陽菜は天と繋がり「祈ることで天気を晴れにできる力」を手に入れたのです。
お母さんが亡くなると、陽菜は10歳の弟と2人暮らしに…。
場面は替わって、当時離島に住んでいた高校1年生の帆高。
帆高は夏休み、着の身着のまま家出をしてフェリーに乗って東京に向かいます。
(原作を読むとわかるのですが、鼻やほっぺたにバンドエイドが貼られているのは、直前に父親と喧嘩をしたせい)
帆高が甲板の上で雨を見ていると、「どっかん!!」と水の塊が落ちてきて船ごとぐわんと揺れ、海に落ちそうになったところを40代くらいの男性に助けられました。
この人が、上京後帆高が働くことになる、オカルト雑誌月刊ムーのプロダクション経営者。
画像出典:https://www.youtube.com/
助けたお礼に、なぜか船内で食事とビールをおごらされ帆高は金欠に…。
なんかあったらここに連絡くれよ。
と「須賀圭介(すがけいすけ)」と書かれた名刺を手渡されます。
今作の舞台は、新海誠作品初の新宿東口で、しかも風俗街歌舞伎町!
帆高は歌舞伎町が気に入り、ネカフェ難民になりますが、バイトも見つからず生活費は底つき寸前に…。
ホームレス同然となり「東京ってコエェな…」と風俗店の前に座り込んでネコと会話していました(寂しい!)。
すると、いかにも新宿スワン的な風俗店のコワイお兄さんがやってきて
君さ、うちになんか用か?!
とどつかれて、ゴミバケツにぶつかった帆高はどんがらがっしゃーん!と散乱させます。
ゴミから出てきたのはなんと銃…。
帆高は『おもちゃだろ…』と軽い気持ちでリュックに詰め込み、次はマクドナルドで時間をつぶすことに。
ひもじい帆高の目の前に、ポンと置かれたビッグマック。
あげる、ないしょね!
と天使の声が!!
これが陽菜と帆高の最初の出会いです。
陽菜はマックでバイトをしている17歳のフリーターでした。
ネタバレなしはここまでです!
陽菜と帆高、2人の運命の出会いとストーリーはどのように展開していくのでしょうか?!
天と繋がった天気の巫女、陽菜の運命とは・・・?
天気の子のあらすじ(ネタバレあり)
画像出典:https://www.youtube.com/
金欠に降参して、月刊ムーで働くことを決めた帆高。
バスでオフィスに向かっていると車内で、やたら女が寄ってくるプレイボーイの凪(なぎ)という10歳の小学生がいました。
帆高はこんな小学生に「東京コエェ」とつぶやきますが、実はこの少年、陽菜の弟です…。
月刊ムーのオフィスは、スナックを改装したオンボロ事務所。
中に入るとキャミ1枚にショーパンのエロいお姉さんが寝ていて、胸がアップになりじーーと見つめる帆高。
「天気の子」はやたらおっぱいシーンが強調されますから(笑)
「君の名は。」も自分のおっぱいもみもみとか、バスケでぷるるんと胸が揺れるシーンがありますが「天気の子」は増えてますw
ソファにいた女の子は須賀の姪っ子で、大学4年生で就活中&バイト中の夏美と言います(声優役の本田翼がいい味出してる!)。
須賀社長は、即、住み込みで帆高を採用!(実は月給3000円の超ブラック待遇)。
仕事は主に掃除、買い出し、領収書の整理、取材のテープ起こし・・・要は、須賀社長と夏美の世話ですね。
「なんかいいネタないか?」と須賀は雑誌のバックナンバーや、ネットのオカルト記事を帆高に見せます。
そして須賀は「ネットで話題の100%の晴れ女、これなんかどう?」と帆高に提案。
これ、陽菜のことですね。
そんな晴れ女が実際にいるのか?…占い師、研究者、女子高生、競馬ファンなど、目撃情報を集め取材を開始!
取材対象の、桃井かおりみたいな占い師の発言は興味深いですよ~。
実在します、晴れ女には稲荷系の自然霊が憑いてて、雨女には龍神系の自然霊が憑いてるのね。
今は天気のバランスが崩れてるから、晴れ女や雨女が生まれやすいの。
いわばガイアのホメオスタシスね。
自然を左右する行為には必ず重い代償が伴います。
この「重い代償」こそ今作の重要ポイント。
先にネタバレしますが、陽菜が祈って晴れにしたあとには必ず、代償として雨がどっさり降ってくるんです。
でも、究極の代償はそんなもんじゃありません!
最後の残酷な代償とは…天気の巫女自身が「人柱」として死ぬことなんです。
人柱=神にささげる犠牲、ってとこでしょう。
まだこの段階ではそのことはわかっていないので、月刊ムーの3人組は取材を続けます。
晴れ女を探して取材をしてきた夏美は、ある1つの仮説を提唱。
積乱雲1つが大きな生態系で、湖1個分くらいの水を含んでてもおかしくないんじゃない?
同じころ「雨の水滴が魚のように動く」という謎めいた動画がSNSにたくさんアップされ話題に…。
ある日、帆高が歌舞伎町をほっついていたところ、またあの新宿スワン的な男に出くわします。
しかしその男、なんと陽菜を連れて、風俗店で働かせようとしていたんです!
『あの優しいマック店員だ!』と気づいた帆高は、とっさに「逃げよう!」と陽菜の手を取ってダッシュ。
画像出典:https://www.youtube.com/
なにすんだごるぁ~!と追っかけ回され、帆高は追いつかれると地面にねじ伏せられ、グーでボカン!ボカン!と顔面パンチ(ここは子供に見せたくなかった…汗)。
帆高はとっさにリュックからおもちゃの銃を取り出し、バキュ――ン!!と発砲(やはり、銃はホンモノだったらし…)。
この隙に陽菜の手を取って逃げ、神社のある廃ビルまで走りますが、陽菜はなぜかブチ切れ!
陽菜はマックをクビになって、自ら風俗店勤務を志願していたんですよ…。
ひとしきり口論して意気投合した2人。
君、家出少年でしょ!わかるよそれくらい。
ねえ、今から晴れるよ。
陽菜は帆高を屋上の神社に案内――手を組んで祈ると、パア~と本当に雲に隙間ができて奇跡のように晴れました。
「晴れ女~!?」と帆高は仰天。
その後2人は、陽菜が住む山手線田端駅にあるアパートに向かい、帆高は「は、は、初めての女の子の部屋…」と緊張しつつ入りました。
ここで、あのバスで見たプレイボーイ凪(陽菜の弟)と出会い、万引き家族のように絆を深めます。
東京は相変わらず「連日降水記録」を更新中。
陽菜が「100%の晴れ女」と知った帆高は、マックのバイトもクビになったことだし、陽菜に「お天気ビジネス」を提案します。
画像出典:https://www.youtube.com/
こんなサイトを作って、天気を晴れにしてほしい人に1ネガイ3400円で晴れにしてあげるビジネスを、2人で始めたんです。
これがたちまち大好評!フリマ、結婚式、運動会…と依頼殺到!
「ありがとう!」
「2万円でいいかな?」
「ほんっとにありがと!」
陽菜はたくさんの人に晴れを届けることに、喜び、生きがいを見出します。
私、好きだなこの仕事。
自分の役割がわかったような気が、しなくもなくもなくもなくもない。
帆高も
ただの空模様に、人の気持ちはこんなにも動くんだ!
天気って不思議だ…こんなにも心が陽菜さんに動かされてしまう。
とお天気ビジネスへの感動&陽菜への恋心が芽生えます。
次の依頼者は、「旦那の初盆だからちゃんとしたいのよね」と依頼した浅草の老婆の冨美さん(孫の名は「君の名は。」と同じ瀧)
庭で迎え火を焚きながら、
お盆は死んだ人が空から、あの煙に乗って帰ってくるんだよ。
陽菜はこのとき、陽菜の母も去年亡くなったことを告白します。
お天気ビジネスはどんどん有名になり、ついに国立競技場からもお呼びがかかって、神宮外苑花火大会で陽菜は何万人という人に晴れを届けます。
しかしこのとき陽菜の姿がTVに映ってしまい、有名になりすぎてサイトの回線がパンク。
いったんお天気ビジネスは終了することにしました。
一方須賀のオフィスでは「100%の晴れ女」の企画は、クライアントの反対にあいポシャリ…。
それでも須賀と夏美の2人は、天気の巫女の秘密を探る取材を継続し、次に由緒ある気象神社へ向かいます。
神社の天井には荘厳な龍の絵。
須賀が最近の東京の異常気象について神主に尋ねると、
なーにが異常気象じゃ!
だいたい観測史上初とか、せいぜい100年。
この絵はいつ描かれたと思う?800年前じゃ!
人間にとって地上は仮の住み処。
それでも天と地を結ぶほそーい糸がある、それが天気の巫女じゃ。
ただのぉ、物事には代償がある…天気の巫女には悲しい運命があってな。
ここで初めて天気の巫女は人柱となり、「陽菜は近い将来、晴れにする代償として死ぬこと」を須賀と夏美は予感します。
陽菜自身も、そのことには薄々気づいていました。
陽菜は晴れにするたびに、自分の身体が透明に変わっていくのに気づいていたんです…(正確には積乱雲の上の『あの世』の平原の緑色)。
そして、ムーの社長須賀が抱えていた重い過去が明らかに…。
須賀もまた10代に家出した経験があり、ある女性と結婚したのですが死別。
3歳ほどの女児がいるものの、母方の祖母に引き取られていてほとんど会えないんです。
陽菜の誕生日が近いと知った帆高は、誕生日プレゼントにこんな感じ↓の指輪を購入。
ジュエリーショップの店員はMiyamizuとバッヂをつけた「君の名は。」の三葉でしたw。
2人並んで歩いているとき、初告白をしようとド緊張!
『やばい…やばい…これってもしかして初告白?!』
っと思った瞬間ビュッ!と突風が!
陽菜がいない!陽菜は…半透明のような身体で電柱の上まで浮いていました…。
陽菜は、
晴れにして人が喜んでくれるのが楽しかった。
でも、廃ビルの神社で天と通じてから、晴れにするたび身体がだんだん消えていく…。
と帆高に打ち明けます。
いよいよこの映画のストーリーは終盤に入ります。
指輪は渡せずじまいになり、暗い雰囲気になった陽菜のアパートに、突然警官が訪ねてきます。
帆高は銃所持の疑い、親からの行方不明届で、警察に追われていたのです!
また、陽菜と凪は「保護者がいない」ということで翌日、児童相談所に引き取られることに。
陽菜「どうしよう、私たちばらばらにされちゃう!帆高は家に帰った方がいいよ!」
帆高「3人で一緒に逃げよう!」
警察が去って外に出ると、なんと待っていたのは須賀。
須賀は帆高を雇ったことで「未成年者誘拐」の疑いをかけられていたのです。
もううちには来ないでくれ。
娘の引き渡しを申請中でさ、俺も微妙な時期なんだ。
もう、大人になれよ。
須賀は退職金として6万円渡しますが、須賀の「大人になれ」発言には重要な含みがあるので後で詳しく解説しましょう!
すっかり夜――逃亡のため山手線に乗り込んだ帆高、陽菜、凪の3人。
この日東京の天気は大荒れで、連日の雨で浸水、気温も急降下してついに雪が降り始めます。
「特別警報」が発令され、山手線も池袋駅でストップ。
しかたなく池袋で降り、子供だけで宿泊できるホテルを探し、さまよう3人…。
しかし帰宅困難者でどこも満室、子供だけの宿泊を理由に断られまくり、ウロウロしていると「こんな時間に何してるの?」と警察に職務質問されてしまった帆高。
帆高を追っていた警察も駆けつけ、帆高は拘束寸前に!
陽菜さんは逃げて!
と叫ぶ帆高に、「オネガイ!」と陽菜は最後の力でドッカーン!と近くのトラックに雷を落とし大火事を起こして注意を拡散、逃げます。
その隙に3人は逃走、唯一入れたのはラブホテルでした。
これが、帆高にとって最高の思い出になった最後の夜。
ホッとしてジャグジー風呂を楽しみ、カラオケしながら、退職金でたこ焼きや焼きそばを食べるパーティー気分の3人。
神様がいるならば、僕たちをこのままでいさせてください。
祈る帆高…。
しかし、陽菜が寂しそうにつぶやきます。
帆高はさ、この雨が止んでほしいと思う?
「人柱」なんだって、私。
このまま私が死んじゃったらさ、晴れが戻るんだ。
はらりとバスローブをはだけると、なんと陽菜の上半身は透明…あの世の平原の色になっていたのです!
帆高はこの日、陽菜が人柱だったということを初めて知ります。
3人で一緒に暮らそう!俺、ちゃんと働くからさ!
そして帆高は「誕生日おめでとう」と指輪を渡します。
皆が寝ついた後・・・陽菜はとうとう人柱として、「あの世」に吸い込まれてしまいました。
積乱雲の上でしくしくと泣く陽菜。
天気の子が汚れる絵でごめんなさい(ペコリ)
翌朝、「ピンポンポピンポーン!」とインターホンが鳴り、警察が再び職質に!
目が覚めた帆高は、陽菜がいないことに気づき、「陽菜さんが人柱に!?」とパニクって号泣しながら、警察に連行。
凪も児童相談所に保護。
陽菜が人柱になったことで外は快晴、青空に喜びおどる人々。
そこへ空から帆高の足元に、ポチャッと落ちてきた帆高がプレゼントした指輪…やはり陽菜は人柱になったんだ!
パトカーの中で帆高は
一緒にいた女の子は、天野陽菜、15歳で間違いないね?どこにいるんだ?
と聞かれ、陽菜が、実は自分より年下の15歳だったことを初めて知ります。
陽菜さんは、晴れと引き換えにいなくなったんだ!
人柱になったんだ!
それなのにみんな平気な顔して…こんなのってないよ!!
何言ってんだコイツ?精神鑑定するか?程度に相手にしない警察。
帆高に残された選択肢は2つ――世界を救うか?雨を降らしてでも自分の愛をとるか?
帆高が選択したのは、愛でした!
帆高は、陽菜が話していた廃ビルの神社に行けば、陽菜のいる場所に行けると確信し、警察を振り切って逃走!逃走!逃走!
ここからはアクション&カーチェイスです。
なぜか事務所のカブに乗った夏美が通りがかり、帆高を乗せてブーーーンと逃走の手伝い。
カブが浸水した場所で動かなくなってからは「陽菜さん!陽菜さん!」と線路の上をひたすら走る帆高。
ごめん、晴れ女なんかやらせて!
陽菜さんに全部追わせて!
RADWIMPSの「愛にできることはまだあるか~い♪」のBGMも相まって、涙腺崩壊するとしたらこのシーンでしょう!
とうとう廃ビルに到着!
そこで待っていたのは…意外にも須賀でした。
須賀の事務所に朝老刑事がやってきていて、誘拐の取り調べを受けていたんです。
「(帆高が)そこまで愛せる人がいるというのはいいですなぁ」と老刑事が何気なく言った言葉に、須賀は亡くなった妻を重ね、涙をこぼしていたんです。
「しっかりしろよ!」と帆高を揺さぶる須賀。
凪も児童相談所を抜け出して駆けつけ、「オマエのせいで姉ちゃんはいなくなったんだ!」と恨みのたけをぶつけます。
警察も4人到着して八方塞がりの帆高。
俺はただ、あの人に、会いたいんだ!
とあのセリフを吐き、帆高は再び銃で「バーン!」と発砲しますが、警察に取り押さえられてしまいました。
ここで須賀、ついに帆高救出に作戦変更!
亡くなった妻に会いたい気持ちを、もう1度思い起こしたんですね。
警察に襲いかかり「行け!帆高!」と帆高を逃げさせ、帆高はそのまま神社の鳥居をくぐって、ピューンと彼岸…あの世へ行きました。
積乱雲の平原で、1人寂しく泣きながら寝そべっていた陽菜。
「陽菜ー!」「帆高!」と初めてお互いを呼び捨てにし、感動の再会を果たします!
帆高「陽菜、一緒に帰ろう」
陽菜「でも、私が帰ったらお天気が!」
帆高「2度と晴れなくていい!世界なんか狂ってていい!青空より、俺は陽菜がいいんだ!」
と積乱雲から飛び降りてスカイダイビング。
2人は真っ逆さまに落ちながら愛を確かめ合います。
「陽菜、自分のために願って!」「うん!」
――気が付けば廃ビルの神社に寝ていた2人。
帆高は警察へ連行され、それから陽菜と会うことはありませんでした。
・・・
それから3年降り続けた雨。
東京の3分の1が、海に沈みました。
帆高はあの後実家に戻り、無事高校を卒業し、進学のため2度目の東京へやってきます。
存在を忘れていた「お天気ビジネス」のサイトを久々に開くと、あの冨美さんから2年前に1件依頼が来ており、帆高は冨美さんの新しいマンションを訪れます。
この大洪水に対して冨美さんは、
東京のあの辺(以前の浅草のこと)はさ、もともとは海だったんだよ。
その土地を人間と天気が少しずつ変えてきたんだ。
元に戻っただけさ。
本当に世界は元に戻っただけなのか…?いや違う、僕たちが世界を変えたんだ!と信じてやまない帆高。
未成年のためスマホも持っていない陽菜ですが、帆高は一縷の望みをかけて田端駅まで行きます。
久しぶりに陽菜のアパートまでの道を歩いた帆高・・・そこに、陽菜はいました。
「陽菜!」「帆高!」
2人は走って抱き合い、ぐるぐるぐる~と回って、3年ぶりの再会の喜びを噛みしめました!
そのとき光が差して雨が止み、映画は終わり。
最後に、この映画の舞台となった東京の位置関係を書いておきましょう。
画像出典:https://net.jmc.or.jp/
愛のために、どれだけ走ったかがわかりますね。
3.天気の子の見どころ&考察
画像出典:https://www.youtube.com/
続いては見どころです。
今回はボリュームたっぷりですよ~。
天気の子にはらむ数々の謎解き、考察、過去の新海誠作品ともからめて徹底考察して解剖していきましょう!
考察1.「君の名は。」から新海誠が背負った作家の業
新海作品は2002年自作の「ほしのこえ」に始まり7作目。
前作「君の名は。」から川村元気が制作に参加し、初めて映画をハッピーエンドで終わらせ、監督の予想をはるかに上回るビッグヒットになりました。
天気の子も、そんな「大衆向け映画」への割り切りを背負うようになった映画の2作目と言えます。
新海誠監督が「君の名は。」公開後どんなインタビューでも語っているのは、「君の名は。」で最も多かった批判について。
災害をなかったことにするな!
というもので、311の経験があるからこそ、「なかったことにするなんてありえない!」という批判が最も多かったんです。
しかし今作、どうでしょう?
もう大洪水ですよ(笑)
「ラストは賛否両論に分かれると思う」と監督自身が言う通り、帆高は愛を選択し、世界救出を放棄していわばエゴのほうを選んだのです。
新海監督は「天気の子」の制作は、「もうどんな批判を受けてもいい」という覚悟で臨んだそう。
そして、もう1度大災害の挑発的な世界を描き、しかも結末でも災害を救わず、「道徳的な映画」を期待する人を振るい落としたんです。
新海監督の選択こそ帆高の選択です。
私が不自然だなって思ったのが、帆高が陽菜救出に奔走していたとき、あんなに雨が降り続いて浸水していたのに、人はパニックも起こさず、普段通りに笑って生活してるんですよね。
まるで「周りの世界なんか関係ない、勝手に笑っとけ」とでも言うように…。
この結末こそ、新海監督の心情を最もよく表しているようです。
世界なんか狂っているとわかったうえで、その先に見えてくるのもがある。
とパンフレットに書かれていますが、
「狂った世界=どんなヒット作でも批判はあまたあること」
「その先に見えるのもの=本当に自分がやりたかったこと」
といったところでしょう。
そして、新海監督は大ヒット作家の業を背負ったあとに、今回新たな新海ワールドを見事に切り開いたのです!
ちなみにこの愛か世界か、犠牲か救いかのテーマは2004年「雲の向こう、約束の場所」と同じテーマなんですが、今回「人柱」というキーワードで見事に挽回したように思います。
考察2.天気の巫女は遺伝する?
画像出典:https://www.youtube.com/
「君の名は。」は、三葉の家系は代々誰かと入れ替わる血統でした。
今回も「お母さんの死をきっかけ」に、陽菜は晴れ女を受け継いだと私自身は考察します――つまり「天気の巫女」も血筋なのではないか?と。
↑の画像ですが、これは冒頭の入院中の母と陽菜の手。
陽菜はいつも首に、水色のしずく型のチョーカーをしていましたよね?
これ、冒頭シーンで陽菜のお母さんが意識不明だったとき、手に付けていたしずくなんです。
お母さんも天気と繋がる人であった可能性を示唆していますよね。
母があの世に吸い込まれようとしていたとき、陽菜は「天気の巫女」を受け継いだのではないでしょうか?
実際、あの廃ビルの神社、ボロくて誰も立ち入らなそうですけど、ちゃんとナスやきゅうりの精霊馬が飾られています。
誰か存在を知る人が、立ち入って手入れしていた証拠です。
考察3.須賀の亡き妻も人柱だった?
須賀の妻の死因は明らかにされていませんが、陽菜と同様「人柱」であった可能性があります。
帆高は、空から陽菜の指輪が落ちたことで、「陽菜が人柱になった」と気づきました。
そして、須賀のが左手の薬指にはめている指輪、不自然なくらい本作ではやたらアップに映し出されます。
須賀は雨がざっばん降って、水が魚みたいに飛び跳ねても、平気で窓を開ける人です。
子供の萌花ちゃんは「雨になると喘息を起こす」、と天気の反応を起こす体質です。
「須賀の妻も人柱だったのではないか?」という示唆が多く含まれています。
極めつけは奥さんへの愛を思い出して、警察に襲い掛かってまで「行け!」と帆高を屋上の神社に逃げさせること。
須賀には、愛ではなく、世界をとった後悔があるのかもしれません。
ちなみに、月刊ムーのバックナンバーを帆高にパラパラ見せるシーンに「東京を守る大量の人柱」ってタイトルの記事があるんですよね・・・。
人柱はなにも天気だけじゃありません。
太古の昔は建設や開発に、いろんなところで人柱の役割を果たした人がいると言われました。
須賀の奥さん人柱説、いかがでしょう?
考察4.水と魂は似ている
画像出典:https://www.youtube.com/
「水が魚のように見える、これって何?」
という夏美の疑問には、映画の最後まで答えられません。
私は、この水滴たちを「人柱を含め、亡くなったすべての人の魂」と考えます。
私は天気の子を観た後、屋久島のとあるガイドさんの話を思い出したんです。
それは「水と魂は似ている」という話。
屋久島は知っての通り、雨が1年中降り、美しい清流の流れる水の島です。
水って、色んな姿に形を変えますよね――例えば、氷や水蒸気。
でも、本質はすべて水。
屋久島のガイドさん曰く
水も魂も「濃度変化」する同じ性質を持ちます。
魂の濃度が濃くなると、神に近づきます。
しかし、それも霧散して降り注ぎ、小さな命となります。
水が水であるのと同じで、魂もまた、姿を変えてもすべて魂なのです。
水と魂の類似性、濃度変化する同じ性質――この世界にはまず水があり、命はそれを模写して作られたのではないか?という示唆です。
陽菜が人柱になってあの世の積乱雲の上に上げられたとき、水の魚は陽菜を取り囲んでいました。
まるで魂が巫女の陽菜に、寄って集まってきたようです。
霊は、冨美さんのシーンで出るお盆行事のように火と結び付けられることが多いです。
しかし今回、霊や魂が水のシンボルとして描かれているのは、「火水=カミ」と、火と水も両方合わせて神ということをそのまま表しているでしょう。
夏美の疑問の答えは、この言葉に集約されているように思います。
考察5.屋上の神社の神様とは?
画像出典:https://www.youtube.com/
龍の絵が出てくる気象神社のモデルは、東京都高円寺にある氷川神社であり、日本で唯一の気象神社です。
その御祭神は八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)。
八意思兼命は、高天原の最高司令官である高皇産霊命(たかみむすびのみこと)の子で、『晴』『曇』『雨』『雪』『雷』『風』『霜』『霧』の8つの気象現象を制御しています。
結びと言えば「君の名は。」で、組紐や口噛み酒など「結び」がテーマでしたよね。
宮水家の神社の御祭神は、高皇産霊命(たかみすびのみこと)でした。
気象神社の御祭神、八意思兼命は、別名常世思兼神(トコヨオモイカネ)と言い、天と地を結ぶ神様であり、あの世(常世)からやってきた神様でもあります。
屋上の神社も気象神社と同じ、八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)を祀った神社だと考えられます。
だからこそ陽菜は、気象の神様、八意思兼命の巫女となり、天と地を結ぶほそーい糸になる能力を授けられ、帆高も鳥居をくぐった瞬間あの世へと旅立つことができたのでしょう!
考察6.名前に込められた神羅万象と罪と罰
画像出典:https://www.youtube.com/
新海誠監督は、登場人物の名前に意味を込めますよね。
例えば「君の名は。」なら
・立花瀧(植物+水)× 宮水三葉(水+植物)
天気の子は
・天野陽菜(天+植物)× 森嶋帆高(植物+水)
今回新たに「天高い空」を連想させるキーワードが入っているのが特徴です。
新海ワールドでは、日本古典的な森羅万象を描くことが特徴ですよね。
今回も「天気を変えられる人間」に焦点を当てつつも、最後は森羅万象にまた立ち返った世界へ変わったことを忘れてはいけませんよ!(けっこうこのあたり批判があったようなので…)
天気の子2時間では、雨は晴れの代償として降ります。
それは自然科学的に言えば、「止めていた水分がまとめて降る」ということですが、別の言い方をすれば「天気を操作する人間の罪に対する罰」です。
でも、あくまで陽菜がお天気ビジネスで能力を乱発する前は、気象は「自然」です。
帆高の陽菜救出により、3年間東京に雨は降り注ぎ「世界を変えた」とまで言いますが、それでも3年後には止むんです。
「昔に戻った」と言いますが、また晴れが始まったら、その地形も変わるでしょう。
つまりラスト以後は、2人の名前にあるような神羅万象世界がまた続いていくんです(新たな天気の巫女が現れない限りね…)。
東京が沈没した不自然さ、2人が出会って雨が止んだ不自然さが、すべての結末とは言い切れません。
さっき「天気の巫女は遺伝」と言いましたが、あの巫女の象徴のチョーカー、陽菜が人柱を終えて帰ってきたらしっかり割れてました。
天気の子は、新海誠監督らしい、森羅万象から、森羅万象へと返っていくお話なんです。
そこにあくまでちょっとだけ人間の意図が入った話です。
これぞまた新海ワールドであり、恋愛にフォーカスしつつも、結局自然界など変えようがない畏敬の念がラストにはあるんです。
映画の天気を時系列でわかりやすくまとめるとこんな感じです。
↓↓
考察7.ツインソウル探しを中止した!
新海監督映画のすべての過去作品には、主人公男女には御霊分けしたような、ツインソウルのような「すでに決まった相手」がいます。
「君の名は。」なら瀧と三葉。
そして女が何らかの事情で行方をくらまし、ツインソウル探しをして、最後戻ってきて結ばれるというのがストーリーのパターンでした。
今回はなんとそんなツインソウル設定が初めて消えました!
陽菜と帆高は初めて「相手の勇気や行動」によって恋に落ちるんです。
帆高⇒陽菜は、ビッグマックをくれるような優しさや、人に喜びを与える優しさ、ひたむきさに恋に落ちます。
ついでに陽菜は料理も上手い!
陽菜⇒帆高は、自分に寄り添ってくれる優しさ、自分に生きがいを見出してくれる頼もしさ、大切にしてくれる思いに惹かれ、恋に落ちます。
確かにこれまでのツインソウル性は神秘的でもありましたが、こういう「普通に恋愛して惹かれあう2人」ってのもいいですね~。
この恋愛形態の変化は、新海ワールドの新境地だったと言えるでしょう!
考察8.映像美と主題歌・挿入歌に心打たれる理由
画像出典:https://www.youtube.com/
天気の子は「東京のひき映像」がびっくりするくらい多いです(笑)
普段映画館に行かない方は、驚かれたのではないでしょうか?
最近だと「君の名は。→ボヘミアンラプソディ→天気の子」といった順番かもしれませんね(笑)
「君の名は。」以来のアニメ映画だと、あの東京のひき画像などとっても美しく見えますよね~。
だからこそ「絵がめっちゃきれいじゃん!」と思うし、RADWIMPSの主題歌も響いてきます。
ただ、悲しいことに、最近のCGって慣れてくると「きれいで当たり前」なんですよね(慣れってコワ!)。
私はこの夏の水の映画を3本、「海獣の子供」「君と波に乗れたら」「天気の子」をすべて観たのですが、絵の美しさで並べると
「海獣の子供」>「天気の子」≧「君と波に乗れたら」
かな~っと思います。
でも、普段映画館に出向かない方が、出向いて大画面で見るのもまた、新海作品の楽しみ方ですよね。
私は天気の子はIMAXで見たのですが、「ライオンキング」や「アナ雪2」が予告編で流れました。
その音響や壮大さに比べたら、天気の子は静かな映画なので、IMAX機能が生きていないです(笑)
安いほうの2Dで十分楽しめますから、コスパもいいですよ(笑)!
考察9.【オマケ】新海誠はなぜ新宿が好きなのか?
はいこれ、疑問に思いませんか(笑)?
過去の新海作品もそうですが、私はなぜ新海監督は新宿ばかり舞台にするのかとても気になっていました。
が、ある1つの理由により私はわかる気がします。
新海誠監督自身は、
「新宿」という東京を象徴する街に、長野に住んでいた中学・高校時代から憧れていた。
と言いますが、もう1つのコアな考察を勝手にしたいと思います。
以前の天気の子まとめ記事でもチラリお話ししましたが、私は新海誠監督と同じ中央大学出身であり、中央大学の文系というのは八王子市の片隅の山の中に存在します。
「え、これ東京ですか?」
と疑いたくなるような立地で、アパートを借りる人は、都心に出る唯一の望みである京王堀之内駅や、高幡不動駅付近に借りることになりますが、飲み屋が2件ある程度の発展途上駅です。
1998年から多摩都市モノレールが走るようになって、上北台~立川~多摩センター駅まで南北に繋いでくれ、ご親切に「中央大学・明星大学駅」なるものを作ってくれましたが、新海誠監督が学生だった頃にはそれもないのです。
モノレール開通前は、遠くの聖蹟桜ヶ丘駅などから定期の直行バスに乗るか、山頂の中大までハイキングしか手段がありませんでした。
あ、キャンパスの周りにお茶する店なんか1軒もありませんよ。
だから学食がやたらデカくて4F建てです。
で、中大圏から都心に出るには、京王線と小田急線の2線が命綱であり、両方とも終点は新宿なんですよ。
つまり、我ら中大生は東京に出てきたら1番に覚えるターミナル駅が新宿駅であり、あのダンジョンみたいな新宿駅を攻略することからすべてが始まります。
とはいえ、普段多摩地区に閉じ込められている貧乏学生らが、わざわざ往復千円も払って新宿に出るなんで贅沢な話で、新宿なんて夢の世界なんです。
「新宿で飲み会を行える=新宿で買い物をする=ワンランク上」を意味します。
で、何が言いたいかというと(笑)、新海監督は都市というものを「見る力」に長けていますよね。
一見何でもない人工的な街に、光り輝く息吹を与えるような力。
長野から「キラキラした都市・東京」を夢見て出てきたはず!…そんな新海監督がどのあたりにアパートを借りたかわかりませんが、多摩暮らしが始まったら結局そこも薄暗い田舎で、「キラキラした街・新宿」に思い入れが出るのも当たり前と言えば当たり前なんです。
だから、あれだけ新宿のことを描けると思うんですよね。(逆に私たちに上野駅を知ってるか?と言われても縁がないから知らないのだ)
その当たりは中大生らしいなあと、後輩から見て思います(笑)
4.天気の子ライターしおりの視点
画像出典:https://www.youtube.com/
とここまで褒めてきた天気の子ですが、実を言いますと私自身はあまり共感はしなかったのです。。
一緒に観た同世代の夫の評価も「中の中」とのことであり、2時間あって主人公の名前も覚えていないとかひでぇ顛末。。
その後、自分が入っている趣味の社会人サークルで色んな人と話したのですが、天気の子共感世代は、私より上の年輩世代(50~70代)と若い世代(10~20代)に人気があり、真ん中がすっぽり抜けるんですよ。
私は公開2日目の土曜日の午後に観たのですが、中高年の方の多さにまず驚きました。
この現象が個人的にすごく面白いと思ったので、考察したいと思います。
共感できる世代とできない世代の差は?
「君の名は。」、続いて「天気の子」によって、新海誠支持層は、若い世代と中高年世代になったと思います。
全員が全員とは言いませんが、なぜ30~40代がすっぽり抜けるのでしょうか?
レビュワーも「好きじゃないけど新海誠だからレビューする」と明言していたのはだいたい30~40代に見えました。
この世代は、いわゆる「スピリチュアルブーム」という目に見えない世界のブームをすでに、学生~20代の約10年間のアイデンティティ確立期にどっぷり経験して、「個人的体験」として取り込んでいるんですね。
霊、占い、パワースポット、シャーマニズム、陰陽、龍脈、神社、オーラの泉の美輪明宏、江原啓之、先住民文化・・と物事を考える思考に「目に見えない存在」を考えないことがなかった時期があるんです。
その期間に「自分も世界と繋がった1部である」ということを当たり前のように取り込んでいて、ピンチに陥ったときも大殺界だの、夢占いだの、スピリチュアル的なことで解決したことが1回や2回はあると思うんです。
その結果なのかネットでググれば、この世代はヒーラー、独自理論のカウンセラー起業家が乱発して多いんですよ。
そういう視点に立つと「天気の子」は「目に見えない部分」の神道、巫女の部分が、過去の新海作品に比べても非常に弱いんです。
「天気の巫女」が「天と繋がる」という壮大なイメージで語られるにもかかわらず、できることは晴れにすることと、最後人柱になる程度の2点だけなんですよね(あと1発雷を落とす)。
「東京沈没は昔の地形に戻った」という老母のセリフで片づけられますが、やはりスピ世代ど真ん中の私は原点回帰志向もありがちというか、ひねりがないなぁと思ってしまいました。
SFとリアルの境界線が非常に曖昧で、先が読めるし、伏線らしいことも最後うまく回収できていないのは、スピ世代には辛い(笑)
「今の東京」を描写しようとしているんだけど「今東京に住んでいる人」の感覚とも合ってはいない…これもスピ世代は浅く感じますね。
スピリチュアルをアイデンティティに取り入れている世代は、目に見えないことがもっと深くわかってしまっているため、共感できなかったところも多かったのではないかなぁ?
「君の名は。」のように、「実は3年前だった」「実は死んでいた」とか要所要所のひっくり返しがなく、時のズレを追いかけるような思考もしなくてよくて、観ていればいつの間にか楽に終わってくれる……それが天気の子です。
ただ鑑賞後に友人らと話したことで、物質主義が目標だった団塊世代とか、スピブームを知らない若い世代は「この程度のスピリチュアル」がちょうどいいくらいに入り込めるんだな、と逆に納得したんですよ。
ここに「共感できる/できない」の大きな差が出てくるのかもしれません。
5.天気の子をオススメしたい人
画像出典:https://www.youtube.com/
そんな天気の子、次のような方にオススメしたいと思います。
バイオレンス、エロ、銃まで出てくるので、映画館には幼児もたくさんいましたが、小学校低学年以下は連れて行かないほうがいいですね…(爆)
私も6歳の子供を連れて行ったので、ちょっと後悔しました。。
天気の子って、若い層か、逆に大人であればあるほど、楽しめる作品なのかもしれないと今は思います!
普段映画館に行かない人
普段映画館に行かない人にはオススメです。
新海作品って、「君の名は。」のヒット以前は「内省的な男の語り」がメインで、要は暗かったんですが、天気の子は爽やかで観やすい映画です。
デート、友達、家族を誘って観に行くのもいい映画だと思いますよ。
絵がきれいなことは100%保証します。
インドアでの遊びに迷ったら、行ってみましょー!
ロマンスが好きな人、ロマンスに立ち返りたい人
ロマンスが好きな人、最近ロマンスがなくて恋しい人、ロマンスが枯れて立ち返りたい人にはオススメです。
「天気の子」は腐っても恋愛映画ですからね!
特にあのシーン――「世界平和より愛する1人」を選ぶ帆高のすさまじい爆走には、バッチリ感動できるでしょう。
この純粋な恋愛こそがまた、ご年輩の方が立ち返りたい、なんだかいいわねぇと思って観られる要素でもあると思います(というのは私の周りの意見)。
お前たちに何がわかるー!
と警察にたてつくほどに盲目な恋…いいっすねぇ。
「君の名は。」を観た人
画像出典:https://www.youtube.com/
「君の名は。」を観た人はとりあえず観たほうがいいです。
世界観は大方同じなので、楽しめると思います!
そして、隠れ「君の名は。」トリビアがたくさんあるんですよ。
エンドロールに注目すると面白いですが、「宮水四葉」とか普通に出てきますからね!
瀧もしっかり出てきますし、実はてっしーまで(笑)!
映画館を去っていた30歳くらいの女性グループはこの話で盛り上がっていました(笑)
あと、公開間近に急きょ声優として起用された、夏美役の本田翼がいい味出してますよ!
RADWIMPS主題歌に感動したい人
画像出典:https://www.youtube.com/
「君の名は。」に続き、RADWIMPSの歌が好きな人、気になる人はオススメです。
私は「君の名は。」はあまり音楽まで思い入れがなかったんですが、「愛にできることはまだあるかい」はいいです(笑)
「愛にできることはまだあるかい」ってサビまで延々同じコードのリピートで、ピアノ調なんですよね。
このコードめっちゃ焼き付いて頭から離れませんでした(笑)
ただ、「君の名は。」は挿入歌や音響の止めなど抜群でしたけど、今回「くどい」と感じる方もいるようですが…。
先ほど共感できなかったと述べた私ですが、この歌はいいな~っと映画館を後にしてもずっと口ずさんでいました。
――――――――
さて、長々紹介しました「天気の子」。
日本列島も梅雨も明け、青空が戻ってきましたね。
思わず雲の上を見上げている自分がいます。
そう言えば「空を見る」・・・そんなことも忘れていた日常に気づく夏の日です。
天野ひな 15歳で間違いないね、
の所が森嶋ひなになってる
もう結婚しちゃった感じかな?w
ありがとうございます。
修正しました!
映画2回見たんですが、ジュエリーショップの店員は三葉で、晴れになって涙でそうと呟いてるのが四葉にみえました。
こちらも修正反映しています。
ありがとうございます!